スポンサーリンク

新型ABARTH 695について 595との違いを整理してみました

アバルト695FIAT500関連
出典:ABARTH公式
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガソリンエンジンモデルの生産終了が迫り、電動化秒読みとも言われているアバルトですが、
新しい「695」という名前を持つモデルに名称変更されました。
この新しい695と従来の595では何が変わったんでしょうか?
今回は新型ABARTH 695について検証してみたいと思います。

関連記事
関連記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アバルトモデルの現状

もともと695という名前は長く限定モデルに与えられていたものでしたが、
これが通常のカタログモデルとなりました。
この流れはアバルトあるあるで、かつて限定モデルだった595がやがて通常モデルとなり、
ベースモデルがアバルト500で、上級モデルが595という時代がありました。

その後、500という名前が廃止されて595に統一され、今回695に統一された感じです。
個人的にはこのネーミング方法がアバルトをわかりにくくしてるように思います。
あまりアバルトに詳しくない方だと「695って限定車じゃないの?」と思ってしまいますよね。

それに過去の希少な695モデルをお持ちの方にとっても、
695という名前が通常モデル化されるのは嫌なんじゃないですかね?


まあ、いろいろありますが、新しい695には以下のモデルが用意されています。


ABARTH 695 Competizione(5速MT/MTA)

ABARTH 695 Turismo(MTA)

ABARTH 695C Turismo(MTA)

従来から継続販売されているベースモデルのF595も含め諸元比較してみましょう。

695
コンペティツィオーネ
695
ツーリズモ
695C
ツーリズモ
F595
全長3,6603,6603,6603,660
全幅1,6251,6251,6251,625
全高1,4901,4901,5051,490
車両重量1,120Kg1,160Kg1,160Kg1,120Kg
ホイールベース2,3002,3002,3002,300
エンジン直4DOHC
1.4Lターボ
1,368㏄
直4DOHC
1.4Lターボ
1,368㏄
直4DOHC
1.4Lターボ
1,368㏄
直4DOHC
1.4Lターボ
1,368㏄
最高出力180㎰
/5,500rpm
180㎰
/5,500rpm
180㎰
/5,500rpm
165㎰
/5,500rpm
最大トルク
(注1)
23.5Kg・m
/2,000rpm
23.5Kg・m
/2,000rpm
23.5Kg・m
/2,000rpm
23.5Kg・m
/2,250rpm
ミッション
(注2)
5速MT/MTAMTAMTA5速MT
タイヤ205/60R17205/60R17205/60R17205/60R17
販売価格480万円~
(5速MT)
500万円~
(MTA)
457万円~493万円~434万円~
(注1)スポーツスイッチ使用時の最大トルクは25.5Kg・m/3,000rpm
(注2)コンペティツィオーネの5速MTは左ハンドルのみ

決して価格バランスが悪いわけではありませんが、
コンペティツィオーネはやや割高、ツーリズモはお値打ちに感じられます。
いや、お値打ちではないですね。高いです!
高いんですが、コンペティツィオーネと比べるとお得な気がします。

それからF595がF695なんて名前にならなかったのは良かったかも知れませんね。
そんなすぐに変わろうものならF595を買った人が怒っちゃいます。

スポンサーリンク

要注目なのはツーリズモ

今回、一番大きく変わったのはツーリズモだと思います。
595時代はコンペティツィオーネより豪華だけどアンダーパワーなモデルだったものが、
この新型695ではパワーが同等となりました。
ブレーキもブレンボですし、マフラーもレコードモンツァです。
まるでコンペティツィオーネの豪華仕様がツーリズモを名乗っているみたいな感じですね。
これではコンペティツィオーネを選ぶ理由が怪しくなってしまいます。

「コンペティツィオーネのほうがよりスポーティーだから」

確かにそうかも知れませんが、そんな極端に差があるわけではありません。
正直、この新型695シリーズに関しては微妙なグレード展開だと感じています。

ではコンペティツィオーネには買う価値がないのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。
左ハンドルのマニュアルミッション車が買えるのは695とF595だけです。
それだけでもコンペティツィオーネを買う価値というか理由があります。

現状、マニュアルミッションのアバルトは以下のように用意されています。

左ハンドルMT車:695 CompetizioneとF595

右ハンドルMT車:F595


これを見るとわかりますが、右ハンドルのMT車となるとF595しか選択肢がありません。
だからF595にも選ぶ理由がありますね。

右ハンドルのMTはドライビングポジションの問題もあってあまりおすすめはしませんが、
右ハンドルを求める人にとっては重要なポイントです。

ただ…コンペティツィオーネのMTAモデルを選ぶ理由が見つからないような気が…
私ならツーリズモを選びますかね~

私が懇意にしてる正規ディーラーのスタッフさんたちも「ウ~ン」って唸ってました。

695に対する個人的な思い

元ABARTH 500と595のオーナーだった私から見た率直な印象を書いてみます。
新型695は買う価値はあるんでしょうか?

私が新型695を見て感じた良い点と気になる点は以下のとおりです。

良いところ

マニュアルミッションの左ハンドル車が買える

全体的に装備が高級化された

納車状況が安定してるらしい

気になるところ

すべてのモデルが高すぎる

F595の立ち位置が微妙

ツーリズモとコンペティツィオーネの関係が微妙

良いところは装備全般が改善されています。
ツーリズモはもともと装備の優れたコンフォートモデルでしたが、
今回の695はさらにグレードアップされており、
高級なアバルトという立ち位置をより鮮明にしています。

また、コンペティツィオーネも廃止が惜しまれていたカーボンシートシェルが復活しました。
それに納車までの目途がそれほど怪しくないようで、
最近のクルマにしては珍しく安心してオーダーできるようです。
つまり納車まで長時間待たなくて済みそうということですね。

ただ、気になるところもあります。
一番はなんといっても「高い!」です。
いや、高すぎだと思います。
私はアバルト好きですし、実際過去に2台所有していましたが、
今の「500万円アバルト」を買うかと言われるとかなり迷います。

私なら200~300万円でコンディション良好な過去モデルを買って自分好みに仕上げますかね。
身の回りにいる現役アバルトオーナーたちにも聞きましたが、同意見の方が多かったです。

新型695が完全な新型エンジンを積んでるとか、
劇的に改良されたMTAを積んでるとかならまだわかりますが、
基本部分はまったく変わっておらず従来モデルと同じです。

強いていえば「まだこんな派手なクルマが新車で買える」というのはありますが、
なんとなく名前だけ変えて価格を高くしてるような気もします。

従来型595からの変更点

では695になって変更になったところを整理してみましょう。
確かに嬉しい変更箇所もありそうです。

コンペティツィオーネの変更点

カーボンリップスポイラー

カーボンドアミラー

カーボンシートバックシェル(復活)

ルーフアンテナ埋め込み式へ

新型専用アルミホイール

Beatsサウンドシステム搭載

ツーリズモ、Cツーリズモの変更点

新型専用アルミホイール

ブレンボブレーキキャリパー

ルーフアンテナ埋め込み式へ(ツーリズモ)

アルカンターラダッシュボード

Beatsサウンドシステム搭載

開閉可能式ガラスサンルーフ(ツーリズモ)

レコードモンツァマフラー

コンペティツィオーネと同じ180馬力エンジン搭載

こう書き並べるとかなり変更点があるように思えますが、
もともとアバルトやフィアットは頻繁に小変更を繰り返してますし、
この内容も生産時期によって変わってるかも知れません。
そこは要注意ですね。

ただ、ツーリズモのエンジンパワーアップは大きいですね。
595のツーリズモを買われた方はショックを受けてるかも…
これまではコンペティツィオーネをベースにして、
豪華で座り心地の良い革シートに変更してツーリズモ化する人がいましたが、
その必要がなくなったわけです。

また、サンルーフが開閉式になったのも大きな変更ですね。
開閉式サンルーフはEU仕様(もしかしたら北米仕様も?)にはありましたが、
日本仕様は一部の限定車を除きガラスはめ込み式でした。

ただ、Beatsサウンドシステム…
これは個人的な意見になりますが、
元アバルトオーナーの私が思うに高級なオーディオなんて必要なんでしょうか?
もともとアバルトもベースになってるフィアットも遮音性の悪いクルマです。
とくにアバルトは排気音も元気なクルマです。
そんなところにコストかけるくらいなら10万円でも安いほうが嬉しい気がするんですが…
どうなんでしょうか?

関連記事

あとがき

ちょっとネガティブなことも書いてしまいましたが、
正規ディーラーで拝見した実車の695はとてもカッコいいクルマでした。
初期のABARTH 500などと比べると完全に別物のようです。
上手く言えないんですがピチっとできてるというか、作りの粗さなんかも減ってます。
500万円が妥当かどうかは人それぞれが判断することだと思いますが、
生産が継続されて新車で買えることを考えたらありがたい話しではありますね。

しかし、さすがにこの695がガソリンエンジン最後のアバルトかも知れないです。
そう考えたら500万円でも買う価値はあるんでしょうね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ブログ村にはアバルトやフィアットの最新情報が溢れています。
是非訪れてみてください。

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました