PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

元アバルト500&595乗りから見たアバルト695&F595の印象

アバルトFIAT500関連
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガソリンエンジンの最終モデルとなった現行アバルトの695とF595ですが、
さまざまな機能が強化されて従来モデルに比べてかなり洗練された印象です。

今回は旧モデルと現行最終ガソリンモデルを比べて感じた違いなどをまとめてみます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最終モデルの印象

私は過去にABARTH 500と595を新車購入して所有した経験がありますが、
ともにベースとなっているその時代のFIAT 500の影響を強く受けてました。

当たり前の話しですが、フィアットが良くなったところはアバルトも良くなっており、
逆に仕様変更などで悪くなったところも継承してしまってました。

現行の695はあきらかにFIAT 500ドルチェヴィータあたりの仕様と被っており、
F595のほうがシリーズ4時代のアバルトの雰囲気が残っているように思います。

だから695とF595は意外とオーナー層も異なる可能性がありますね。
単純に高いとか安いって問題だけじゃない気がします。

ちなみに私はフィアットもアバルトも古いシリーズ3時代のクルマが好きなので、
正直なところシリーズ4もシリーズ5もそれほど興味ないんですが、
それでも最終ガソリン車ということもあって気にはなってしまいます。
名実ともに近代フィアット/アバルトの集大成みたいなクルマですからね。

ではそんな最終695とF595に感じた印象について書いてみます。

スポンサーリンク

自動防眩機能付きルームミラーがない

FIAT 500系統のクルマは平均的な体格の方が乗るとルームミラーが眼前に迫ります。
もともと小型でシートポジションの高いクルマなのでこれは仕方がないんですが、
人によってはそのルームミラーのせいで前方の一部視界を遮られてしまいます。
それくらいルームミラーに存在感があるわけですが、
そうなると嫌でもそのミラーを通じて後方車両のライトが眩しく感じられます。

フィアットやアバルトに採用されていた自動防眩ルームミラーは地味に有効で、
この眩しさをやや低減してくれてました。
しかし、現行アバルト(フィアット500も)はこの自動防眩ルームミラーが廃止されています。

自動防眩ルームミラーはクルマに似つかわしくない?くらい立派な造形物だったので、
普通のルームミラーへの変更は見た目的にはむしろ好ましかったかも知れませんが、
機能的には退化した印象が否めません。

ただ四六時中、後方車両のライトに幻惑されるなんてことはないので、
致命的な問題ではないとも言えます。
ただ、走っていると普通に眩しさを感じてしまうのは事実です。

フィアットでもPOPなどのグレードはノーマルのルームミラーでしたし、
現行モデルだとツインエアでもドルチェヴィータはノーマルミラーです。
防眩に関しては慣れもあるので大した問題ではないんですが、
高価なアバルトは装備して欲しかったように思います。

オートワイパー・ライト機能が微妙

もともとフィアットやアバルトはライト関係の機能が貧弱で、
軽自動車でも付いてるような機能が装備されてませんでした。
その代表格がオートライト機能だったんですが、
これが2021年6月から生産開始されたシリーズ5の途中あたりからようやく装備されます。
(道路運送車両法の保管基準改定の関係)
この機能はデイライトなどと同様に途中から装備されますが、
具体的にいつ頃からの生産車に装備されたのか正規ディーラーでも不明とのこと。
これはフィアットやアバルトではあるあるの話しで、
仕様変更の過渡期なんかイタリアから届いた車両によって仕様が異なることもあります。

このオートワイパー・ライトの機能ですが、現在は基本的にオンオフがありません。
つまりエンジンをかけると常にオン状態となり夜間にヘッドライトを消せないですね。
これは新しい現行アバルトだけの問題ではありませんが、
過去モデルに社外製パーツを使ってこの機能をカバーしていたクルマのほうが便利です。

現行モデルはこの厄介な仕様が標準なので個人的にはかなりのマイナスポイントです。

私は現在も2015年式FIAT 500を所有してますが、
こちらは逆にスモールライトがない時代のクルマです。
過去に所有していたアバルト500と595も同様でした。
つまりヘッドライトはオンかオフしかないわけです。
こういう真逆な仕様も不便ですね…

ヒルホールドシステムの制御が微妙?

細かなところが洗練されて運転しやすくなったシリーズ5のアバルトですが、
実際に運転してみると少し気になったところがあります。
それがヒルホールドシステムの微妙な制御です。
基本的な動きに変更が加えられたようなところはなさそうですが、
個体差なのか、若干解除されるタイミングが掴み難く感じました。

これを文章にするのは少し難しいのですが、

1. 斜度5%以上の坂を検知するとヒルホールドシステムが作動

2. スタートするためアクセルを踏むと自動でブレーキ解除

3. クラッチが繋がってクルマが動き出す

とまあ、こんな流れになるんですが、2の動きが微妙におかしいです。

私が過去に乗っていた595や現在も乗ってるFIAT 500よりアクセル開度に鈍感な印象です。
つまり適切なタイミングでブレーキが解除されないんです。
一寸粘られるような感じです。

私は友人たちのクルマも含め、数多くのフィアットやアバルトに乗ってますが、
こういう感覚を覚えたことはありません。

これはMTAならあまり問題ないんですが、MT車は要注意です。
ブレーキが(適切に)解除されないので下手するとブレーキに負けてエンストしちゃいますね。

例えるならサイドブレーキ引いたままクラッチミートしてエンストしちゃうような感じです。

上にも書きましたが、これは個体差の可能性もあります。
こんな感じに作動されると「なんじゃこりゃ」と思ってしまいますね。

ときどき「ヒルホールドシステムは乗り難い」って聞きますが、
確かにこういうクルマを経験しちゃうとそう感じるのも納得です。

関連記事

サイドステッカーの廃止

私はサイドの派手なアバルトステッカーが好きではなく、
過去に所有した500や595でもあの派手なステッカーは剥がしてました。
だから私は現行695のあの清楚な姿は好きなんですが、
良い意味でも悪い意味でもあの派手なステッカーがアバルトの存在感を高めてくれてます。

現行695はこれが廃止されてるので人によっては物足りないと感じるかも知れませんね。
ちなみにF595はあの派手さを継承してるのでアバルトらしい佇まいを見せてくれてます。

ただ、現行695はシリーズ3みたいなおとなしい顔つきしてるわけではないので、
バランスを考えたらサイドステッカーもあったほうがいいのかも知れません。

ちなみに余談ながら現行695の中にはリアの695バッチがないクルマもあるそうです。
一時はリアバッチ廃止なんて情報も飛び交ってましたが、
どうやら一部の生産ロットだけのようです。
こういうのもイタリア車らしいですね…

私はフィアットもアバルトもおとなしい顔つきのシリーズ3が好きで、
どうしてもシリーズ4以降のキツい顔のアバルトは苦手です。
ただ、クルマとしてはシリーズ3と4以降では完成度が違います。
ボディ剛性も高く、かなり改良強化されてますね。

快適性の向上

フィアットもアバルトも基本的にあまり快適なクルマではありませんが、
それはもともとイタリア製の小型大衆車なので当然といえば当然です。
気候が違う日本で乗るとベンチレーションなんかも悪く感じますし、
乗り心地なんかも悪いというかクセが強いです。
それに遮音性も悪いですね。

しかし、シリーズ4の時代になると内外装の設えが整えられ、
全体に剛性感が増したことで走ったときに聞こえる異音なんかも減りました。

現行モデルはさらに発展改良されたシリーズ5のクルマなので、
昔のアバルトとは比較にならないくらい工作精度も向上してて完成品の品質も高いです。

私はそれでもノスタルジックな雰囲気が強いシリーズ3のほうが好きですが、
工業製品としての快適性は間違いなくアップしています。

まとめ

今回は昔のアバルト乗りから見た最終モデルの印象をまとめてみましたが、
全体的には別のクルマに感じられるくらい良くなっています。

ただ、F595も高いですが、695なんてものすごく高いですね…
私がABARTH 500を買ったときと比べると約200万円くらい値上がりしてそうです。
その価格差ほど良くなったかと言われると正直微妙な気もします。

他の記事でも触れてますが、適価な過去モデルを買ってカスタムしたほうが…
これが偽りのない本心でしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

ブログ村にはアバルトやフィアットの情報も溢れています。
是非訪れてみてください。

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村

[

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました