PR
スポンサーリンク

W205系 ベンツCクラス ここが気になる人は買わないほうがいい!?

ベンツ Cクラスインポートカー関連
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

優雅なスタイルと完成度の高さで人気のW205系ベンツCクラスですが、
さすがに万能ではなく、このクルマにも少々気になるところはあります。


そんなW205系の「ちょっと気になるところ」をまとめてみましたのでご覧ください。
購入検討されている方の参考になれば幸いです。

ベンツ Cクラス
関連記事
関連記事 ライバルBMWにも気になるところはありそうです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

過去モデルと比べて中古車価格が高い

先代W204も良いクルマではありましたが、
完成度という点でW205に比べるとやや見劣りする印象はありました。

それが中古車の販売価格にも影響したのか、
2014年に新型W205が出るとそれなりに価格は下落し、
かなり買いやすいクルマになったものです。

しかし、W205は新型W206が出た現在もそれほど大きく価格が落ちたとはいえない状況です。
もちろん2014年と2022年現在では自動車業界を取り巻く環境に違いがあり、
半導体不足から新車供給に支障が生じて買い替え需要が停滞しているというのもあります。

新車価格から考えたら随分と買いやすい価格になったW205ではありますが、
先代W204が型落ちしたときと比べてしまうと高く感じてしまうものです。
そう感じられる方にとっては「買いやすくなったクルマ」ではないかも知れません。

ベンツ W204
先代W204Cクラス(写真はクーペモデル)
スポンサーリンク

メンテナンス費用は安くない

W205系は完成度が高く故障も少ないクルマですが、
それでも古いモデルは8年落ちになります。
そろそろ高額パーツの故障が起きる可能性はありますし、
壊れていないパーツも交換時期を迎えます。

安価に中古車を買ったとしても、こういった整備関係費用まで安くなったわけではありません。
とくにW205の中には上級モデル用だったエアサスが標準搭載されたグレードもありますし、
当時、世界最先端だった先進機能を標準装備したグレードもあります。
つまり先代W204に比べて壊れると厄介なところがたくさんあるクルマといえます。

仮に100万円台で状態の良い中古車を購入できたとしても、
一か所の修理で軽く50万円以上の費用がかかる危険性もあり、
それが許容できない人は手を出さないほうが賢明なクルマかも知れません。

まるで大衆車の如くたくさん走っている

W205系は各グレードを合わせるとかなりの数のモデルが存在します。

特定のグレードや装備狙いでクルマ探しをするとなかなか見つからないものですが、
単にW205という括りなら大衆車並みに台数の多いクルマです。
ということは街を走っているクルマも多いということになります。
珍しさなんて皆無で、下手な国産車より多く見かけるクルマといえます。

もしメルセデスベンツに神話的ブランドイメージを期待されているのなら、
W205はやや難しいモデル
だと思います。

但し、AMGモデルは例外で、これは外見も性能もノーマルなW205とはまったく違います。
予算に余裕があるならこれら高性能モデルを選択するという手はあります。

ベンツ

走りは過度に期待しないほうがいい

ベンツのエンブレムを着けているクルマに遅くてどうしようもないモデルなんてありませんが、
そうはいってもすべてのモデルが速くて快適なわけではありません。

とくにベンツCクラスはライバルBMWの3シリーズと比べてしまうと遅く感じやすいクルマで、
C200対320iみたいな同グレードで比較すると体感できるくらい差を感じてしまいます。
両方乗ったことがある方ならわかると思いますが、
体感的にはBMW320iのほうがワンランク上に感じるほどグングン前に出て行きます。
これはゴーストップの激しい日本の都市部では顕著な差に感じられてしまい、
一見ベンツが劣っているように思えてしまいます。
(総合的に考えれば決して劣ってはいません。)

W205系は従来のCクラスより走りのスポーティー感が増しており、
なんとなくBMWのような運転フィールも持ったクルマだとは思いますが、
単純な速さとか軽快感みたいな部分はBMWほどのキレは感じません

これはクルマのキャラクターが違うということなんでしょうが、
そこを重視されるならBMWを買ったほうが幸せかも知れません。

BNW 3シリーズ
ライバルのBMW320i Mスポーツ
著者
著者

私は過去にC200AMGラインと320i Mスポーツの両方を所有したことがありますが、
単純なスピードなら圧倒的に320iのほうが速かったです。
コーナーでの機敏さもBMWのほうがキビキビしていました。

ただ、C200のエアサスは320iの比ではないくらい高級感ある乗り心地でした。
さらに2012年登場のF30系BMWより2014年登場のW205は各所が洗練されており、
とくにセイフティ機能はW205のほうが圧倒的に優れてました。
BMWがこれに追いつくのはG20系になってからじゃないでしょうか。

関連記事

ドレスアップには限界がある

W205というクルマはセンス良く彩るのがかなり難しいようです。
ほかのクルマほどドレスアップしたクルマを見かけないのは誰もが気づいてると思います。

ベンツのアフターパーツは豊富に販売されており、
とくにセンサー関係やコンプレッサーなどは社外パーツがたくさん出回っています。
しかし、エアロパーツのような外装パーツはほとんど装着されてません。
せいぜいホイールを交換してるくらいでしょうか?
しかし、それも少ないと思います。

これはW205自体が上品でカッコ良いというのもありますが、
乗っているオーナー層もノーマル派が多いような気がします。

昔からベンツではAMG仕様に改造するのが定番のドレスアップでしたが、
なぜかW205ではそういうクルマはあまり見かけません。
これはAMG風の社外製格安パーツがほとんど売られていないというのもありそうです。
もちろん本物AMGパーツを使ってドレスアップすることは可能ですが、
中古車購入価格より高いドレスアップ費用になってしまいそうです。

そういった事情からW205をドレスアップするのは難しく、
今のところノーマル+アルファ程度のことしかできないようです。
それが面白くないという人には向かないクルマだと思います。

まとめ

人気も高く「良いクルマ」であるW205系ベンツCクラスですが、
やはりこのクルマにも良いところと悪いところはあります。
以下のような方はしっかり検討したほうが買った後で後悔しないと思います。

  • 過去のW204などと比べて値落ちのお得感を感じられない人
  • 高額なメンテナンス費用が怖い人
  • ベンツ特有の押し出し感が欲しい人
  • 速くてスポーティーなセダンが好きな人
  • ドレスアップして楽しみたい人


小型Sクラスのようなクルマ作りがされたW205ではありますが、
CクラスはあくまでもDセグメントのクルマです。
さすがにSクラスのような強烈な押し出しがあるわけではないので、
そこを理解して購入したほうが良さそうです。

また、エアサスなどの故障を恐れながら乗るのは精神衛生上もよくありません。
買うとしても慎重にグレード選びしたほうが良さそうなクルマです。
もし真剣に購入を検討されるのであれば、
しっかり勉強してから買うようにしましょう。

ブログ村にはさまざまな情報が溢れています。
是非、訪れてみてください!

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました