PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

W206ベンツC200とC220dをチョイ乗りして感じた両車の印象

W206ベンツCクラスインポートカー関連
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

W206のCクラスで販売の中心を占めているモデルは間違いなくC200とC220dですが、
この現行Cクラスの場合はどっちが普段乗りするクルマとして優れてるんでしょうか?
今回は軽くチョイ乗りして感じた印象をまとめてみます。

関連記事
関連記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

まず、平均的な速度で街を流したときの印象は「大して変わらない」でした。
ただ、フロントが約80Kgくらい重いC220dは街乗りでも重厚な印象で、
少しハンドルを切るだけでそのフロントの重さを感じますね。
このあたりは確実にC200とC220dで違うところです。

これは完全に個人の好みの問題なので一概にどちらが良いとは言えませんが、
時速40kmくらいの速度で右に左にとハンドルを切りながら走行すると、
C200のほうが機敏にノーズが向きを変えてくれてクルマの身軽さが感じられます。
こういう小型車みたいな軽快感が好きな人はC200のほうが気持ち良いでしょうね。

今回は普段W206のC200に乗ってる友人がC220dを借用して試乗したんですが、
その友人はとくにC220dのフロントの重さを感じないと言ってました…
私は感じない友人にちょっと驚いたんですが、そういう人も確実に存在します。

スポンサーリンク

信号待ちから加速するときの印象は意外にも両車に大きな差を感じなかったです。
W205までのガソリン車はやや低速トルクの細さを感じましたが、
現行C200はエンジンだけでなくモーターの動力も加勢してくれるので、
自分が頭の中で想像している以上にクルマは前に突進してくれます。
もたつきを感じるようなことはないです。
ただ、このモーター感に若干ながら不自然な違和感を感じますが…

ディーゼルのC220dは自分の踏んだアクセル量に対して自然な加速の印象で、
こちらも同じマイルドハイブリッド車ではあるんですが、
個人的にはC220dのほうが好ましく感じられましたね。
おそらく、もともとC220dがトルクフルなのが理由だと思われます。

ちなみに単純な出だしの発進加速はC220dのほうが速そうです。
W205の時代もそうでしたが、街乗りのスタートはC220dのほうが速く、
その後の伸びでC200が追い付いて来る…そんな印象でしょうか。
カタログスペックだと確か0~100km加速などは同じタイムだったと思いますが、
実際の道路で100kmまで一気に加速するなんて走らせ方はしないので、
街中ならC220dのほうが必死に踏まなくても速度が出せそうな気はしますね。

今回は残念ながら高速道路を比較走行する時間はなかったんですが、
70km規制の自動車専用道を走ってます。
と言ってもたった20分くらい走っただけなのでホントに軽く流した程度ですが、
ここでの走行感はC220dのほうが好ましかったです。

これはどんなクルマにも言えますが、車重の重いクルマのほうが安定感を感じます。
路面が綺麗で真っ平らな高速道路だとまた印象は違うんでしょうが、
微妙に波打ってて轍なんかもある道路だとどっしり重いクルマのほうが快適です。

このあたりはタイヤによっても大きく印象が変わりそうです。
装着タイヤはC200がブリヂストンのTURANZA T005Aというタイヤで、
C220dはミシュランのPRIMACY4を履いてました。
私はTURANZA T005Aというタイヤはあまり馴染みがなく詳しく知らないんですが、
どうもこのタイヤは新車装着用OEMタイヤのようですね。
最近のレクサスなんかも履いてるようです。

もちろんこのブリヂストン製のタイヤに何か問題があったわけではありませんが、
個人的にはポテンザとレグノの中間性能を狙ってるような印象で、
悪い言い方をすると中途半端なタイヤに感じられました。
(装着オーナーさん、表現が悪くてすみません…)
両車が同じタイヤを履いていたならまた印象は異なっていたかも知れません。

ちなみに50kmくらいから加速する伸びはC200のほうが俊敏ですし、
アクセルを踏んだときの感覚も気持ち良いです。

今回はチョイ乗りしただけなので本格的な燃費計測なんかしてないですが、
C200がリッター10.8kmでC220dがリッター15.1kmでした。
(オンボードコンピュータの数値)
それぞれのクルマの走行距離なども違うのであくまでも参考値ですが、
やはり同じ給油量ならC220dのほうが長い距離を走れそうです。

この両車はリッターあたり5kmくらい差があると言われているので、
一般的に聞く燃費性能に近い差だったんじゃないかと思います。
それとC200はハイオクガソリンなので燃料代はかなり高くなりますね。
こういう数字だけで比較するとC220dが有利なのは間違いないんですが、
実際にオーナーとなって所有するとなると維持費なんかも考慮する必要があります。

ディーゼルエンジンは街乗り中心で乗ると長期的には気になる点があって、
DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)や、
EGR(Exhaust Gas Recirculationつまり排気再循環)系へのカーボン堆積問題、
そしてアドブルー噴射装置やNOxセンサーのトラブルが脳裏に浮かんでしまいます。
(最近のベンツはまたこのあたりがよく壊れてますね…)

NOxセンサーの故障はベンツではよくある定番故障の一つですが、
これはディーゼルエンジン車のほうが圧倒的に発生率が高いようです。
もちろんこれらのパーツに不具合が生じたら交換するだけの話しなんですが、
交換費用が高くて10~20万円前後はかかるんですよね。
今はセンサー1個が12万円くらいするみたいなのでもっとかかりそうです。
高級輸入車のベンツにとっては少額の整備費用なんでしょうが、
実際に20万円なんて数字を請求されたらちょっと嫌になります。

ディーゼルエンジンのC220dは燃費の良さで日々の維持費は抑えられるかも知れませんが、
NOxセンサーなどに不具合が起きたら一気にその差額以上の出費となってしまいます。
もちろんC200にだって不具合が生じる可能性はありますが、
少なくともディーゼルエンジン特有の問題とは無縁です。

新車購入の場合は保証で修理対応されるのでこういった問題は無視してもいいんですが、
すでに距離を走っている中古車の場合は気にしたいポイントです。

私の勝手な意見にはなりますが、個人的にはC200のほうが良さそうに感じました。
理由はC200のほうが軽快に走れて乗っていて楽しかったからです。
C220dの重厚な走りも悪くないんですが、あまり面白くないというか…

私は日常的にAMGのE63SとかBMW435iという(フロントの)重いクルマに乗ってますが、
たまに同型のフロントの軽いクルマに乗るとホントに運転が楽しく感じられます。
つい先日も友人のBMW320i(かつて私の愛車でした)に半日ほど乗ってましたが、
自分の435iグランクーペと比べてノーズが軽い軽い!
ハンドルをスパッと切ったときの気持ち良さが435iより断然良いんですよね。

BMWで例えてしまいましたが、C200とC220dにも同じような印象で当てはまり、
こういう気持ち良さの点で身軽に走れるC200のほうが好印象でした。

私はかつてW205のC200とC63Sに乗っていたことがありますが、
今回乗って一番感じたのは「やはりちょっとデカイ」でした。
個人的にはW205のコンパクト感のほうが好ましく、
正直なところW206はC200もC220dも「大きなクルマ」に感じられますね。
その往年のコンパクト感を感じやすかったのがやや軽快なC200ということで、
どっしりしたクルマが好きな方ならC220dのほうが印象良いかも知れません。

稀に勘違いされてますが、Cクラスはコンパクトメルセデスではありません。
Aクラス、Bクラス、CLAクラス、GLA、GLBがコンパクトモデルですね。

W205時代もC220dのほうが「どっしりしたクルマ」感がありましたが、
W206のC220dはその感じがさらに増幅されてるように思います。
このあたりは完全に個人の好みの問題ですし、感覚も人それぞれなので、
一つの意見として軽く読み流していただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


ブログ村にはW206の情報も溢れてますので、
是非訪れてみてください。

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました