PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

レッドウィングブーツを履いてクルマを運転するのは危険で無謀なのか?

レッドウィング ブーツニュース・情報
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

レッドウィングは人気あるブーツですが、クルマを運転するのはどうなんでしょうか?
自動車販売店などは「ブーツを履いて運転しないでください」なんて言いますね。
実際に履いて運転するとどんな感じになるんでしょうか

関連記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

いきなり結論になりますが、どう考えてもブーツはクルマの運転に向いてないです。
クルマの各ペダルは足首を支点にして操作する動作が多いため、
その足首の動きが制限されるブーツは普通に運転し難いです。
だから向き不向きの話しなら「向いていない」が正しいでしょうね。

この「向いていない」というのは少々危険という意味も含んでいるので、
自動車販売店のスタッフさんが危惧するのはもっともだと思います。
実際に履いてみるとわかりますが、普通に危ないです。

自動車教習所などはブーツだとクルマに乗せてくれないところもあるようです。

スポンサーリンク

レッドウィングの各ブーツはバイク乗りにとっては定番品の一つですが、
こちらも決して向いているとは言えないかも…
普通にバイク用のランディングブーツのほうが動きが軽快です。
私もバイクに乗りますが、やはりちょっと慣れが必要ですね。

ただ、バイクの場合はペダルを前後というか上下に操作する動きが中心なので、
クルマのように踵を浮かせて前後左右へ動かすなんてことはありません。
変な動きが少ないので遥かに慣れやすいです。

ブーツはクルマの運転には向いてないですし少々危ないわけですが、
では十分に気をつけて運転すれば慣れることは可能なんでしょうか?
これは個人差があるので断言はできませんが、おそらく大半の方は慣れます。

私は基本的にブーツで運転はしないようにしてますが、
「絶対に乗らないようにしてる」なんてことはないです。
どちらかと言えばよく乗ってるほうかも知れません。

今では慣れてしまってそれほど違和感も感じなくなってますが、
それでもヒールの高いブーツなんかは極力履かないようにしてます。
私が持ってるブーツだとホワイツのセミドレスあたりがギリギリ許容範囲内でしょうか。
これよりヒール高のあるブーツは危険な気がします。
セミドレスはバイクだと乗りやすいんですけどね…

レッドウィングの場合、ベックマンくらいのヒール高なら問題ないと思いますが、
カスタムしてヒールを高くしてるとやや危険な気がしますね。

ホワイツ セミドレス
出典:WHITE‘S公式 ホワイツ セミドレス
レッドウィング ベックマン
出典:RED WING公式 レッドウィング ベックマン

私は釣りを趣味としてるので釣り場に履いて行くことが多いです。
足元の不安定な場所は固定感の強いブーツだと安全で安心なんですよね。
水に強いフィッシングブーツやコンバットブーツを履く方もいますが、
私はレッドウィングやホワイツのワークブーツを愛用してます。

スニーカーのように軽い靴ではないので動きの一つ一つが鈍重になりやすいです。
緊急時の素早いペダル操作に支障に来す恐れもあります。
多少は足に筋力がないとブーツの重さに負けてしまいますね。

ブーツには特殊な合皮や合成繊維で作られた物も存在しますが、
今回のレッドウィングブーツの場合は主に革製ですね。
そうなるとどうしてもアッパーレザーなどには傷がつきやすいです。
クルマのペダルで軽く擦っただけでも傷は入ります。
もしそういう傷を気にされるなら避けたほうが無難です。

レッドウィングブーツは重たいので無意識のうちに足首や膝を酷使しがちです。
そのため、慣れるまでは長時間運転すると負荷を感じてしまいます。
身体が慣れるまで長距離や長時間の運転は避けたほうが良さそうです。

AT車ならまだ慣れればなんとかなりますが、さすがにMT車は…
これは物理的にペダル操作に支障が出る可能性が高いので要注意です。
ちょっと運転してみて難しいと感じたら絶対に履き替えたほうがいいです。
自分だけの問題ではなく危険です。

私の身近にMT車で履いている猛者もいますが、かなり慣れた人ということと、
足元空間に余裕のあるクルマに乗ってる人ばかりです。
スポーツカーみたいなペダル付近の空間に余裕のないクルマだと危ないです。

アクセルを踏む操作に大きな支障を感じることはほぼないですが、
やはり慣れが必要なのはブレーキとMT車のクラッチですよね。

ブレーキとクラッチはアクセル以上に微妙な力加減が必要なので、
レッドウィング定番のトラクショントレッド・ソールはこれが厳しいです
厚い発泡ラバーのソールなのでペダルの微妙な感覚が伝わり難いんです。

レッドウィングのブーツも製品によってアウトソールはさまざまですが、
少なくともこの厚めのトラクショントレッド・ソールは向いてないでしょうね。

【トラクショントレッド・ソール】
このソールは底が平面なのでヒールの高いブーツよりはペダル操作がしやすいです。
キチンと締め上げて履いていれば個人的にはそれほど危険はないかと…
ただ、このソール…経年劣化で硬化するとペダル操作時にツルツル滑ります。
ブレーキ時にツルンと滑ったりしたらめちゃくちゃ危険です。

トラクショントレッド・ソール レッドウィング

ブーツはシューレース(靴ひも)で締めあげて履く人が多いですが、
中にはやや緩めの履き方を好む人もいます。
このあたりは個人の好みの問題ですが、少なくとも運転に関して緩めはちょっと危険です。

これを上手く文字で表現するのは難しいんですが、
ブーツの場合は緩いスニーカーを履く感覚とはまったく異なります。
スニーカーは(軽いので)多少緩くてもペダル操作時に靴本体はあまりズレません。
ところがブーツはそれ自体が重いので緩めに履いてると微妙に動いてしまいます。
ペダルを踏むためにフロアから足を離した瞬間に踵が浮くような感じになりますね。
この微妙な動きが邪魔をしてブレーキ操作時などに支障を生じます。
これでヒヤッとする人は多いですし、私も経験があります。

わかりやすく書くと減速が必要になってブレーキを踏んだとします。
その踏んだ分のストロークがブーツの微妙な動き幅に吸収されてしまい、
思ったほどブレーキに踏力が伝わらず減速が弱くなります。
するとスピードが落ちないので慌てて強くブレーキを踏み直すことになりますが、
今度はガクンと減速して急制動気味になりがちです。
こうなると「うわ、危なかった…」なんて感じになりますね。
これを実際に経験すると二度とブーツで運転しなくなる人もいます。

早く慣れるためには「しっかり締め上げて履く」でしょうか。

運転のしやすさを考えるならやはりジャストサイズのブーツがいいでしょうね。
ジャストのブーツは変に動かないので足首を締め上げなくても普通に歩けます。
ということはクルマのペダル操作もやりやすいです。
普段からジャストで履いてる人はそれほど運転でも困ってないですね。

ただ、ジャストサイズだと脱ぎ履きが大変なのと、足に馴染むまで時間がかかります。
最初は靴擦れなどの痛みと戦わないといけないですね。

レッドウィングのブーツに限った話しではないですが、
足首の動きが制限されるブーツは確かに慣れないと運転し難いです。
ただ、ブーツの種類によっては比較的簡単に馴染める物もあります。

レッドウィングのブーツだとシャフトの長いエンジニア系のブーツは厳しいですが、
定番の875とか8875、8166とか8165みたいなタイプは慣れやすいです。
ヒール形状のベックマンとかアイアンレンジャーなんかもそれほどヒールは高くないので、
こちらもそれほど厄介だとは思いません。
細心の注意を払いながら何回か乗ればペダルたちとも仲良くなれると思います。

ただ、基本的に運転に向いた履物でないことは間違いなく、
無理してレッドウィングブーツを履いてクルマの運転なんかしなくてもいいのかも…
結局、話しはそこにいっちゃうのかも知れません。

最後までお読みいただきありがとうございました。


ブログ村にはさまざまなカーライフ情報が集まっています。
是非訪れてみてください。

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました