PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

長野県ガソリン高すぎ!愛知~岐阜~長野と走ってはっきりと実感

ガソリンスタンドニュース・情報
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

長野県内のガソリン価格がとても高いのは全国的に有名な話しですが、
公正取引委員会はガソリン販売事業者が不正に価格を調整している疑いを指摘し、
独占禁止法違反の容疑で長野県石油商業組合に立ち入り検査を行いました。

2025年2月、全国ニュースにこの話しが流れたわけですが、
実際に価格調整…いわゆるカルテルが行われたのかどうかはともかく、
長野県内ガソリンスタンドの小売価格が高いのは紛れもない事実ですし、
不自然なくらい各スタンドの価格が揃えられてますね。

今回はそれを実感したお話しになります。

スポンサーリンク

愛知県内も場所によってガソリンの販売価格に開きはありますが、
それでも平均してレギュラー175円前後、ハイオクで185円前後でした。
高いところで+5円くらいでしょうか。

私は主に大阪や京都、滋賀といった関西で給油することが多く、
今回も愛知県から出発と書いてますが、その前に大阪で給油してから名古屋に向かっており、
感覚的には大阪から名古屋(愛知県)に至るまではほぼ差はないと感じてます。
(途中の岐阜県大垣市付近がちょっと高いですかね…)

岐阜県は広大なので地域によって微妙に価格に開きがあるようですが、
全体的には大阪や名古屋よりちょっと高めな印象です。
レギュラーで185円前後、ハイオクで195円前後でしょうか。
これは平均的な価格なので、中には+10円くらいするスタンドもあります。

岐阜県は愛知県境付近のスタンドだと愛知県価格に近い気がしますが、
県内奥深くに入って行くと一気に上記価格のスタンドが目立ちますね。

給油するなら愛知県に近いエリアで済ませてしまうのが良さそうで、
愛知県から少し離れただけでリッター10円くらい上がる印象です。

その岐阜県からさらに進んで長野県に入ると驚愕の数字が目に飛び込んで来ます。
レギュラーで200円前後、ハイオクはとうとう215円前後なんて数字になってます。
高いスタンドだと220円以上なんてところも…

噂には聞いてましたが異常に高いですね。
そして愛知県とか岐阜県に比べると圧倒的にガソリンスタンドが少ないです。
スタンドが少ないので競走原理が働かず高いのかも知れませんが、
その上がり幅が異常かも…

長野県のガソリン事業者は「輸送コストが…」とか言ってますが、
限りなく長野県に近い場所にある岐阜県のスタンドはもっと安いです。
もちろん大阪市内や名古屋市内のスタンドよりは高いですが、
そこまで輸送コストが価格を跳ね上げてるようには思えないですね。

今は各地のガソリン販売価格が簡単に確認できるので、
輸送コストの一言で一般消費者を納得させるのは無理があるように思います。

聞くところによると県境付近にお住まいの長野県民は隣県のスタンドまで給油に行くとか…
もちろん多少は走らないといけないので何かのついでに給油するんでしょうが、
リッター10~15円くらい違うとそうしたくなる気持ちは理解できます。
ちょっと表現が悪いかも知れませんが、まるで「異国の価格」に感じられますね。

現実的にはわざわざ県外まで出向いて給油する人なんて珍しいのかも知れませんが、
そうしてる人が一定数いるのも事実のようです。

ガソリンの販売価格はどの地域でも目まぐるしく変化してるのが実態で、
大阪や京都にも価格の安いスタンドもあれば高いスタンドだってあります。
愛知や岐阜だってそうですし、それが自然な気がします。
ただ、長野のガソリンを高く感じた理由は高価格のスタンドばかりだったことと、
異様なほど価格が揃ってたところでしょうか…
見かけるスタンドがみんな同じような価格なんて、普通に不自然なものです。

それから長野県内は主要な幹線道路であってもスタンドが少ない気がしますね。
隣の岐阜県だって郊外にはそれほど人は住んでないと思いますが、
それでも幹線道路を走る限りは一定の距離ごとにスタンドが現れます。
ところが長野県は本当にスタンドが少ないんですよね。

つまり…

「この地域にはうちのスタンドしかないんだからこの価格!」

といった雰囲気で値付けされてるように感じられてしまい、
正直に本心を書くなら「意地でも愛知県や岐阜県で給油しよう」と思えたものです。

今回は高いと言われる長野県のガソリン価格について触れてみました。
私が愛知県~長野県を走ったのは2025年3月中旬頃ですが、
「ホントにめちゃくちゃ高いじゃん」と感じられたものです。

物の価格は需要と供給のバランスなどで決まるのはガソリンも同じでしょうが、
そういう意味で長野県のような場所は「高くなりやすい」のは仕方なく、
おそらく多少高くても誰もが納得するとは思いますが、
「高すぎ」だったり、「価格がみんな一緒」なんてのは普通におかしいです。

長野県民が激怒してる様子がニュースで流れてましたが、
まるで横並びしたような販売価格を見れば「県民の怒り」も納得できますね。

最後までお読みいただきありがとうございました。


ブログ村にはさまざまなカーライフ情報が溢れています。
是非訪れてみてください。

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました