クルマやバイクの燃料である軽油やガソリンには夏用と冬用が存在しますが、
意外とこれを知らない人も多いですね。
とくにガソリンに夏用・冬用があることはあまり知られてません。
今回は簡単に夏用・冬用燃料の違いをまとめてみます。
軽油は凍って走れなくなる
ディーゼルエンジンの燃料は軽油ですが、軽油は全国各地でその組成の仕様が異なっています。
東北や北海道などの寒冷地では「JIS3号」とか「JIS特3号」なんて軽油が有名ですが、
これらはすべて耐凍性が高い軽油となっています。
JIS3号はマイナス20度以下で凝固、JIS特3号はマイナス30度以下で凝固する仕様の軽油で、
実際はそこまで気温が下がらなくても寒冷地では危険回避もあってこれらの軽油が用意されます。
大体1~3月頃になるとJIS3号が市場に出回るようですね。
ちなみにこういう冬用の軽油以外は寒くなるとどうなるんでしょうか?
簡単に説明すると極端な低温下では含有されるワックス分が分離してしまい、
まるでシャーベットのような状態になって凍ってしまいます。
こうならないような組成になっているのが冬用の軽油というわけです。
これを「寒冷地仕様の軽油」と呼んでいます。
寒冷地用軽油は本州でも山間などの寒冷地では販売されています。
気温の低い地域の方は給油時に確認してみるといいですね。
長距離で寒冷地に向かう場合は要注意
長距離を走って移動する場合は給油に注意しないといけません。
例えば冬季に暖かい本州などからフェリーで東北や北海道へ上陸する場合、
支障のない量の燃料で上陸し、現地に着いたら現地のスタンドで給油するのが理想です。
冬用の軽油は暖かい地域では販売されてないので、
例えば本州の温暖なところで満タンなんかにしてしまうと危ないわけですね。
このミスを冒す人は案外多いようで、十分気をつけたいものです。
凍らないガソリンにも冬用?
軽油と違ってガソリンは基本的に凍りません。
厳密にいうとガソリンにも凝固点というのはあってマイナス100度くらいで凍りますが、
地球上でもっとも寒い場所でもここまで気温は下がりません。
ところが意外にもそんなガソリンにも冬用が存在してるんです。
では夏用のガソリンと冬用のガソリンは何が違うんでしょうか?
違いは凝固点ではなく、揮発性が違う仕様となっています。
この揮発性を「蒸気圧」という指標で表しますが、この数値が高いほど蒸発しやすく、
簡単にいえばこの蒸発しやすさを夏と冬で変えているわけです。
もっとわかりやすく書くと蒸気圧の高いガソリンは夏場にベーパーロックしやすくなり、
燃焼性能が低下したり最悪の場合はエンジン始動ができなくなったりします。
逆に蒸気圧の低いガソリンは冬場に気化せずやはり燃焼性能が低下してしまいます。
もちろんエンジン始動ができなくなることもあります。
このため夏と冬でこの蒸気圧を調整したガソリンが市場に供給されているわけです。
ちなみに切り替えの目安は10月下旬頃と言われてますので、
もしそれ以前に給油されたガソリンのままだと寒くなると支障が生じるかも知れません。
また、冬用から夏用への切り替えは地域によって違いますが、5月に行われるようです。
余談ですが、ガソリンの場合はあくまでも冬用ガソリンというだけで、
決して寒冷地仕様のガソリンというわけではありません。
軽油には明確に「寒冷地仕様」というものが存在しますが、
ガソリンはそうではないので混同しないようにしましょう。
ガソリンの蒸気圧は冬用上限値が93kPa、夏用上限値は65kPaとなっています。(JIS)
まとめ
今回は軽油やガソリンの夏用と冬用について簡単にまとめてみました。
適切な場所で適切な燃料を使うのはクルマやバイクのためにも必要ですが、
意外と燃料に地域差があることを知らない人も多いようです。
気候の異なる地域から長距離を走って移動するときは頭の片隅に入れておきたいものです。
「旅先でクルマが不調になってしまった…」
なんて状況になるとついつい焦ってしまいますが、
実は機械の故障ではなく単に燃料の問題かも知れません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ村にはこういったさまざまなカーライフ情報が溢れてますので、
是非訪れてみてください。
にほんブログ村
